サイトアイコン 株式会社テマヒマ|マーケティング脳をつくる会社

【実践編】テマヒマ流!ヒートマップを使ったLP改善の具体例と分析TIPS

【実践編】テマヒマ流!ヒートマップを使ったLP改善の具体例と分析TIPS

「ヒートマップってよく聞くけど、どう使えばいいの?」
「見たけど、結局どこを改善すればいいのか分からない…」

LP(ランディングページ)の改善=LPOに取り組む方の多くが、こんな悩みに直面しています。ヒートマップは「離脱している場所」や「注目されていないエリア」を“見える化”する便利なツールですが、ただ眺めるだけでは成果は出ません

本記事では、そんな“使いこなせていない”ヒートマップを、どう改善アクションにつなげるかを解説していきます。
「テマヒマ流」の視点で、実際の改善ポイントや、分析のコツ、すぐできる工夫をお届けします。

読み終わるころには、あなたのLPにも「今すぐ変えるべき場所」が見えてくるはずです。

ヒートマップツールとは?

ヒートマップとは、ユーザーの行動を色の強弱で視覚的に表現するツールです。
「どこが見られているか」「どこまでスクロールされたか」「どこがクリックされたか」などを、赤・黄・青のような色のグラデーションで表示し、ページ内の注目度やユーザーの動きを一目で把握できます。

主に以下の3タイプのデータを確認できます:

アクセス解析ツール(GA4など)との違いは?

GA4のようなアクセス解析ツールは、数値でユーザーの行動を把握するためのツールです。たとえば、

などを数値ベースで確認できます。

一方、ヒートマップは、「ページ内のどこで何が起きているか」を直感的に把握できるツールです。

アクセス解析ツール(GA4など) ヒートマップ
表現方法 数字やグラフ 色と図による可視化
分かること サイト全体や各ページの成果・傾向 ページ内の注目度や動線の問題
強み 全体の傾向やセグメント分析に強い UI/UXの改善ポイント発見に強い

つまり、「GA4で問題ページを特定し、ヒートマップで原因を深掘りする」というように、両者を組み合わせて使うと、より精度の高いLPOが可能になります。

なぜヒートマップがLP改善に必要なのか?

LPO(ランディングページ最適化)は、「訪問したユーザーをどれだけCV(コンバージョン)に導けるか」がすべてです。
しかし、数字だけを見ていても「なぜコンバージョンしなかったのか?」までは分かりません。

そこで重要になるのが、ユーザーの行動を“見える化”するヒートマップです。

こうした「ユーザーのつまずきポイント」を視覚的に把握し、仮説を立てて改善できるのがヒートマップの最大の魅力です。

特に以下のような悩みを持つ方には、ヒートマップは非常に有効な武器になります。

ヒートマップを使えば、ただの“カン”ではなく、データに基づいたLP改善ができるようになります。

【テマヒマ流】ヒートマップ分析の3つのポイントと改善例

ヒートマップは“見て終わり”ではなく、“見て、仮説を立て、改善する”ためのツールです。ここでは、テマヒマが実践でよく用いる3つの分析ポイントと、それぞれに対応した改善アクションを紹介します。

ポイント①:ファーストビューの「注目度」と「スクロール率」

✔ 見るべきデータ

🧠 分析TIPS

🔧 改善例

ポイント②:CTA(ボタン)周辺の「クリック分布」と「離脱率」

✔ 見るべきデータ

🧠 分析TIPS

🔧 改善例

ポイント③:情報セクションの「閲覧深度」と「クリック傾向」

✔ 見るべきデータ

🧠 分析TIPS

🔧 改善例

この3つのポイントを見るだけでも、「感覚ではなく、データに基づいたLPO」が可能になります
次のセクションでは、「ヒートマップだけでは分からないこと」についても触れていきます。

【初心者向け】LPO方法5選+即効10アクションでLP改善

ヒートマップだけでは解決できないLPOの壁

ヒートマップは「どこでユーザーが離脱しているのか」「どの部分に注目しているのか」を可視化する、非常に便利なツールです。ですが――ヒートマップを眺めて「何か分かるかも」とアドリブ的に分析しても、大きな成果は得られません。

本当にLPOで成果を出すには、「仮説→実行→検証」のプロセスが必要です。

ヒートマップは“仮説を検証するツール”と位置づける

LPOは「なんとなくで変える」ものではありません。

こうした具体的な仮説を立てた上で、ページの修正を行い、その仮説が正しかったかどうかをヒートマップで検証する。
これが、本来あるべきLPOの取り組み方です。

「なぜそうなっているか?」を仮説から解く

ヒートマップが教えてくれるのは「何が起きているか(現象)」であり、「なぜ起きているか(原因)」ではありません。

たとえば、ファーストビューの離脱率が高い場合でも、

といった「理由」は、仮説を立てて深掘りする必要があります。

ユーザー行動の裏にある“感情”を読み解く力が必要

こうした「感情や期待とのギャップ」は、ヒートマップだけでは見えません。
ヒートマップを最大限に活かすには、ユーザーの文脈を想像し、仮説を立てて、それを検証する視点が不可欠です。

ヒートマップツールの選び方と比較

ヒートマップツールにはさまざまな種類がありますが、基本的な機能に大きな差はありません。重要なのは、「自分たちのLPO(ランディングページ最適化)の目的に合っているかどうか」です。

たとえば──

以下に代表的なヒートマップツールを比較表にまとめました。

ツール名 主な特徴 メリット デメリット
Mouseflow ヒートマップ+セッションリプレイが強力。日本語UI対応。 ・訪問者の行動が動画で見られる

・コンバージョンファネル分析も可能

・設定がやや複雑

・価格がやや高め

User Heat 無料で使える国産ヒートマップツール。導入サイト数も多い。 ・日本語UIで使いやすい

・自動でページごとに解析データが作成される

・セッションリプレイ機能がない

・ヒートマップの種類が限られる

Clarity(Microsoft) Microsoft提供の無料ツール。ヒートマップ+セッションリプレイ対応。 ・完全無料で利用可能

・ヒートマップ+セッションリプレイ

・導入も簡単

・リアルタイム性にやや欠ける

・サポートは英語中心

結論:高機能である必要はない

ヒートマップツールにおいては、「高度な分析ができるか」よりも「LPOの仮説検証に必要な情報が手に入るか」が重要です。あれこれ機能を求めるよりも、気軽に導入し、実際のユーザー行動に基づいて改善PDCAを回すことが成果への近道です。

テマヒマでは「仮説 × ヒートマップ × 改善実行」で成果を出す

ヒートマップを活用したLPOでは、「現象」を見たあとに慌てて対処するのではなく、あらかじめ立てた仮説がどうだったのか?を確認するための検証ツールとして使うのが、本質的な改善につながります。

私たちテマヒマは、そうした仮説設計からお手伝いし、成果につながる改善アクションを一緒に考えていきます。

「分析」に時間をかけすぎて、改善が止まっていませんか?

ヒートマップでの仮説検証は非常に有効な手段ですが、完璧な分析にこだわるあまり、PDCAが回らなくなるケースも多く見られます。

特に、

といった状況に陥ると、本来の目的である「成果を出す」ことから遠ざかってしまいます。

「とにかく成果を出す」ことを最優先したい方へ

── それなら まるなげLPO という選択肢があります

テマヒマが提供する【まるなげLPO】は、あえてヒートマップなどの深い分析を使わず、
ABテストとCVRデータだけで“高速PDCA”を回すLPOサービスです。

なぜなら、多くの企業にとって本当に必要なのは
「詳細な分析」ではなく、“勝ちパターンのファーストビューを見つけること”だからです。

という方には、まさに最適なサービスです。

月額5万円でLP改善|まるなげLPO

 

モバイルバージョンを終了