サイトアイコン 株式会社テマヒマ|マーケティング脳をつくる会社

【初心者向け】LPO方法5選+即効10アクションでLP改善

LPO方法5選+即効10アクションでLP改善

広告を出しているのに、なかなか申込みや購入につながらない…。
そんなときに真っ先に見直すべきなのが、ランディングページ(LP)の最適化、つまりLPO(Landing Page Optimization)です。

ユーザーは数秒で「読むか・離脱するか」を判断しています。
その判断材料になるのが「自分の求める結果について書かれているページかどうか」です。 ここがズレていると、どれだけ広告で集客しても成果にはつながりません。

この記事では、コンバージョン率(CVR)を高めるためのLPO改善方法を5つ厳選してご紹介します。
 

どれも今日から実践できる具体的な手法ばかりなので、
「広告の成果を上げたい」「LPOって何からやればいいの?」とお悩みの方はぜひ最後までご覧ください。

LPOとは?コンバージョンが上がらない原因はLPにある

LPOとは「Landing Page Optimization(ランディングページ最適化)」の略で、
ランディングページに訪れたユーザーをできるだけ高い確率で成果につなげるための改善施策です。

LPOとは?初心者でもわかるランディングページ最適化の基本ガイド

広告や検索からLPにたどり着いたユーザーは、「自分に関係がありそうか?」「信頼できそうか?」「面倒じゃなさそうか?」を、ほんの数秒で判断しています。
この短い時間の中で興味を引かなければ、ページを読まれることなく離脱されてしまいます。

たとえば、こんな経験はありませんか?

これらの要因こそ、LPOによって改善できるポイントです。

つまり、LPの構成や内容、訴求の順番を見直すだけで、同じ広告費でも成果が大きく変わる可能性があるのです。

このあとは、実際に効果の出やすいLPO改善方法を5つ、具体的に紹介していきます。

LPOで成果を出す!5つの改善方法

ここからは、実際にコンバージョン率(CVR)アップにつながるLPO改善方法を5つ紹介します。
どれも再現性が高く、初心者でもすぐに取り組める内容です。

1. ファーストビューを広告と一致させる

ユーザーの行動心理

ファーストビューでの判断時間は3秒以内と言われています。
その間に「自分に関係ありそう」と思ってもらえなければ、スクロールもされずに離脱されます。

よくある失敗例

改善のヒント

  • 広告タイトルとLPのキャッチコピーは一致させる(少なくともニュアンス)
  • 「あなたのためのサービスです」とわかるように、対象者を明示(例:中小企業向け/育児中の女性など)
  • ファーストビューで最低限伝えるべきはこの3つ:
    1. 誰に向けた
    2. どんな悩みを
    3. どう解決するのか

2. ページ構成にストーリー性を持たせる

なぜストーリーが必要か?

人は情報を「流れ(ストーリー)」で理解する生き物です。
情報を羅列しても刺さらないのは、「感情を動かせていない」からです。

よくある構成ミス

改善のヒント以下の構成を守るだけで、訴求力が一気に変わります:

  1. ターゲットに共感(あなたもこんな悩みありませんか?)
  2. 問題の深掘り(なぜうまくいかないのか?)
  3. 解決策の提示(そこで登場するのがこのサービス)
  4. ベネフィットの提示(使うとどう変われるのか?)
  5. 信頼構築(事例・お客様の声・実績など)
  6. 行動喚起(CTA)(今すぐ申し込む理由)

 

3. 離脱ポイントをヒートマップで可視化

どこをどう改善すれば良いか迷っている方に、まず導入してほしいのがヒートマップツールです。
ヒートマップとは、ユーザーのページ上での行動(視線・クリック・スクロールなど)を可視化できる分析ツールのこと。
ページのどの部分がよく見られていて、どこが読まれずにスキップされているのかが、色の濃淡で直感的に分かります。

代表的なヒートマップツールには以下のようなものがあります:

ヒートマップで得られる代表的な分析データは次の3つです:

これらの情報を活用すれば、たとえば:

といった形で、“感覚ではなく根拠のある改善”ができるようになります

ヒートマップは、LPOにおいて「今どこを直すべきか」を教えてくれる最高のナビゲーターです。
LPOを始めるなら、まずはヒートマップの導入から始めましょう。

 

4. フォーム入力のストレスを減らす(EFO)

どれだけLPの訴求が魅力的でも、「申し込もう」と思ったユーザーが最後にたどり着く入力フォームで離脱してしまうことは珍しくありません。
この“最後の壁”を越えてもらうには、**EFO(Entry Form Optimization:入力フォーム最適化)**の考え方が欠かせません。

ユーザーがフォームで感じる代表的なストレスには、次のようなものがあります:

つまり、フォームは「ただ設置すればいい」ものではなく、「心理的ハードルを取り除く設計」が必要なのです。

たとえば、申込みの段階で「住所」「電話番号」「会社名」などを必須にしている場合、
「本当にこの情報が今必要なのか?」と見直してみてください。
多くのケースでは、名前とメールアドレスだけでリード獲得は成立します

また、入力完了までの目安を可視化することで、ユーザーの不安を軽減できます。
「あと○項目で完了」「1分で終わります」といった表示を加えるだけでも、完了率は向上します。

スマホ利用者が多い現代では、モバイルでの入力体験の最適化も必須です。
入力欄が小さすぎたり、ボタンが押しにくいUIだと、たったそれだけで離脱されてしまいます。

加えて、フォームの直前に「個人情報は第三者に提供しません」「メールは〇〇目的にのみ使用します」など、安心材料を明記することで、ユーザーの不安をさらに和らげることができます。

フォームは「コンバージョンの最終関門」です。
ここでの離脱を防ぐことが、LPOにおいて最も費用対効果の高い改善施策のひとつだと言えるでしょう。

5. 小さなABテストを繰り返す

LPOで成果を出すために欠かせないのが、ABテスト(A/Bテスト)です。
これは、2つ以上のパターンを比較して、どちらがより高いコンバージョン率を生み出すかを検証する方法です。

どれだけマーケターやデザイナーが「これが良さそう」と思っても、実際のユーザーの反応は違うということが往々にしてあります。
だからこそ、勘やセンスに頼るのではなく、テストを通じて“数字で判断”する姿勢が重要です。

ただし、ABテストを効果的に機能させるには、いくつかの注意点があります。

まず大切なのは、一度に複数の要素を変更しないこと
キャッチコピーも画像もボタンの位置も一気に変えてしまうと、「どの変更が効果に影響したのか」が分からなくなってしまいます
これでは仮説検証として成り立ちません。

たとえば、

といったように、1回のテストでは1つの要素だけを変えるのが基本です。

 

また、テストを始める前には「何をもって勝ちとするか(=評価指標)」を明確にしましょう。
クリック率(CTR)なのか、最終的な申込み率(CVR)なのかによって、見るべき指標は変わります。

さらに、一定のアクセス数が集まるまでは結果を急がないことも大切です。
アクセス数が少ない段階で判断すると、統計的に誤った結論を出してしまう可能性があります。

テストの結果、「Bの方がCVRが高かった」というだけで終わらせず、
「なぜBが勝ったのか?」という仮説を言語化しておくことで、次の改善にも活かせるようになります。

ABテストは、“やったら終わり”ではなく、“やり続ける仕組み”として運用することが理想的です。
改善の手ごたえが見えづらくなってきたときこそ、定期的なテストで新たな発見が生まれるタイミング。
小さく、丁寧に、継続する。それがLPOを“戦略”として機能させるコツです。

改善の順番と考え方|失敗しないためのステップ

LPOで成果を出すためには、「思いついたところから直す」のではなく、正しい順番で、確かな根拠をもって改善していくことが重要です。
ここでは、成果につながるLPOの基本的な進め方をステップ形式で整理します。

1. 現状を“数字と動き”で把握する

まずやるべきは、「なぜコンバージョンしていないのか?」の仮説を立てるための情報収集です。
Googleアナリティクス(GA4)での数値データと、ヒートマップツールなどの行動データを組み合わせて、以下のような視点で分析しましょう。

感覚ではなく、データを根拠に改善箇所を絞ることが最初の一歩です。

2. 改善の仮説を立てる

データを見たら、次は「なぜその離脱が起きているのか?」を考えます。
たとえばファーストビューで直帰が多ければ、訴求がズレているか、デザインが見づらい可能性があります。

重要なのは、「○○だから××なのでは?」という仮説を持って改善に取り組むこと
これにより、ABテストの設計や改善効果の検証がスムーズになります。

3. 優先順位を決めて取り組む

改善すべき箇所が複数ある場合でも、一気にすべて変えるのはNGです。
優先順位を決めて、一つずつ取り組むことで、どの改善が成果に貢献したかが明確になり、ノウハウが蓄積されます

優先度の高い順としては、以下のような流れが一般的です:

  1. ファーストビュー(最も離脱率が高く、影響が大きい)
  2. CTA(行動喚起)
  3. ページ構成全体
  4. 入力フォーム(EFO)
  5. 実績・口コミ・などの信用を積み上げるための要素

4. テストを設計し、効果を検証する

仮説に基づいて要素を変更したら、それが実際に効果を出すかをABテストで検証します。
1つの要素につき、1つのテストを行う。
そして、結果が出るまで待つ。「検証」こそがLPOの要です。

5. 成果が出たものだけを本番に反映する

テストで勝ちパターンが分かったら、それを本番LPに反映させましょう。
そして、また次の改善へと進みます。
このように、“小さなテスト → 成果 → 反映”のサイクルを回し続けることが、安定した成果につながります。

LPOは一度やって終わりではなく、継続的にPDCAを回すことで少しずつCVRを高めていくプロセスです。
焦らず、確実に、優先順位をつけて一歩ずつ改善を進めていきましょう。

今すぐできるLPO改善アクション10選

“LPの修正だけで完結/追加コストゼロ”を基準に厳選しました。1項目あたり 5〜10 分で実行できます。

01 広告コピーをそのままキャッチに貼り替える

LPの最上部ヒーローテキストを、配信中の広告見出しと同一文言にコピペ。訴求ズレを瞬時に解消します。

02 キャッチに具体数字を 1 つ入れる

「30日でCVR2倍」「500社が導入」など、期間・実績・数量のいずれかを足して説得力を即アップ。

03 ファーストスクリーンに CTA ボタンを 1 個追加

既存ボタンを複製してファーストビュー下部に配置。色・文言は元と同じで OK。

04 ヘッダーメニューを非表示にする

離脱を防ぐため、グローバルナビを CSS で display:none;。戻すのもワンクリックで可能。

05 余白を縮めてファーストビューの情報量を濃くする

ヒーロー画像の上下マージンを 50% → 20% 程度に縮小し、スクロールなしで要点が伝わるように。

06 主要画像をオンライン圧縮(TinyPNG 等)

画像容量を 300KB → 100KB 以下にし、LCP を即改善。再アップロードのみで完了。

07 不要リンク・バナーを一時的に削除

サイドバーやフッターの外部リンクをドラフト化し、LP内の選択肢を最小化。

08 フォーム項目を 2 つ削除する

入力必須でない項目(住所・電話など)を非表示にし、完了率向上を狙う。

09 CTA ボタン色のコントラストを強める

CSS で filter:brightness(1.2); や背景色変更を実施。アクセシビリティ基準 4.5:1 を目安に。

10 ファーストビュー直下に社会的証明を追加

ファーストビューのすぐ下に「◎◎社導入」「★4.8ユーザー評価」「主要メディア掲載ロゴ」などの権威づけバッジを横並びで配置。訴求の信頼性を即時に補強し、離脱率を抑制します。 

よくある質問(FAQ)

Q1. そもそも何から手をつければいいですか?
A. まずはヒートマップで「どこで離脱しているか」を見る → 離脱が多い場所を直す、の順番で OK です。

Q2. ヒートマップはどうやって入れるの?
A. 無料ツールの Microsoft Clarity を使えば、タグを 1 行貼るだけで計測が始まります。

Q3. お金をかけなくても改善できますか?
A. 本記事の 10 個のアクションはすべて追加コストゼロで実行できます。まずは無料で試してみましょう。

Q4. 効果が出たかどうかはどう確認する?
A. 変更前後で「申込み数」や「クリック数」を比較します。数字が増えていれば改善成功です。

Q5. どのくらいの頻度で見直せばいい?
A. 月に 1 回、「数字を確認 → 小さく改善」を繰り返すだけで十分です。

まとめ|LPO改善は、順番と継続がカギ

コンバージョン率が伸び悩んでいるとき、多くの企業は「広告」や「オファー」ばかりに目を向けがちです。
しかし実際には、成果に直結する“最後の詰め”となるのが、ランディングページ(LP)の改善=LPOです。

本記事では、LPOの基本とともに、すぐに実践できる改善方法を5つ紹介しました:

  1. ファーストビューを広告と一致させる
  2. ページ構成にストーリー性を持たせる
  3. 離脱ポイントをヒートマップで可視化する
  4. フォーム入力のストレスを減らす(EFO)
  5. 小さなABテストを繰り返す

これらはすべて、大がかりなリニューアルをしなくても取り組める改善ポイントです。
どれか一つでも改善すれば、CVRが変わる可能性は十分あります。

そして何より大切なのは、思いつきではなく、正しい順番で、継続的に改善していくこと
LPOは「一撃必殺の魔法」ではなく、「積み重ねることで確実に成果につながる戦略」です。

まずは現状のLPを見直し、データをもとに小さな改善から始めてみましょう。
“テストして、気づき、改善する”を繰り返せば、数字は必ず変わっていきます。

LPOは“分かったつもり”が一番危ない

 

モバイルバージョンを終了