LINE広告を運用してみて

Yahoo!とLINEの経営統合か沢尻エリカかという昨今ですが、マーケティングに携わっている僕としては、Yahoo!とLINEの経営統合後の世界をとても楽しみに感じています。

どちらも世界を見ているからこそ実現したタッグだと思いますし、その夢に加担できることにワクワクしています。

僕は最近はECのマーケティングを主戦場にしていますが、集客の面で言えばGoogle、Facebookに加え、Yahoo!とLINEをどう活用するかが肝になっています。

中小企業に裾野を広げるLINE

特にLINEは広告の運用に関して、より中小企業への門戸を開きにいっています。これまでの指定代理店制度ではなく、今月からは個々の企業が直接アカウントを開設できるようになっています。

僕も経験のために先月から先んじてアカウントを作って運用をし始めていますが、管理画面はシンプルでとっつきやすい感じなので、広告運用に慣れていない人でも気軽に始められると思います。

設定周りで融通きかないところはありますが、月に何百万円も使わなければそこまで手間は無いかなという印象です。

まだ出稿している企業が少ないので、CPCもかなり安く配信できています。ここ二ヶ月くらい運用してますが、今のところずっとオーディエンス配信とリターゲティング配信合わせてCPC30円前後で推移しています。

その昔、クライアントの案件で代理店経由でLINE配信した時は200円前後かかっていたのは何だったんだという感じです。

LINE広告は今が旬

LINEの魅力は8200万ユーザーへのリーチ力です。デイリーでも確か7,000万UUくらいいるので、とにかく見込み客が必ずその池にいます。

クリエイティブとランディングページの作り方さえ間違えなければ、確実にコスパよく集客できる媒体だと言えます。

出稿企業が増えれば枠の取り合いが発生するので、よりCPCも高くなっていきます。今のうちにPDCAを回しておき、大きく投資していく足場がためをしておくのをおすすめします。

Yahoo!が持っている多くの中小企業のアカウントにLINE広告の利用を促すことができるので、より広告収益を確保できるようになりそうですね。

#広告

平岡 大輔

株式会社テマヒマ 代表取締役/マーケティング歴20年/事業成長に悩む企業のweb集客ROI改善を支援/売れるLP改善を得意とし、大手から中小企業まで100本以上のLPを改善/著書『売れるランディングページ改善の法則(技術評論社)』

人気の記事
  1. 1

    焼畑営業になってませんか?

  2. 2

    マーケティングで使う「導線」

  3. 3

    仕事の生産性を格段に上げる方法|「欠乏の罠」から抜け出す3つのポイント

  4. 4

    USPとは?作り方を公開

  5. 5

    [発表]2021年1月のテマヒマメールランキング

カテゴリー

関連記事