今よりも多くの顧客を見つける方法

ある程度事業が軌道に乗ると、顧客の増え方が鈍化してきます。

やってもやってもなかなか顧客が増えず、増えたり減ったりを維持するような感じです。

飽和市場や衰退市場でビジネスを展開していればなおさらです。

そんな時におすすめなのが、ターゲットを変えるマーケティングアプローチです。

それまで売っていた人ではなく、別の人に売ることを考えるという方法です。

この別の人とは、性別や年齢や職業などのプロフィールが別の人ということではありません。

全く「別の課題を抱えた人」という意味です。

例えば、ダイエット商品を販売している場合、美しさを求めてスリムになりたい女性に対してこれまで販売していたとします。

この時、こう考えます。

美しさを求めてスリムになりたい女性がこの世からいなくなったとしたら、私たちの商品は誰に買ってもらえるだろう?

すると、健康寿命を延ばしたい高齢者、仕事のパフォーマンスを高めた男性などの別のターゲットが想定できます。

そして、その人たちに買ってもらうためには何が必要かを考え、商品にテコ入れをしたり、コンテンツを用意したりすることで、新しいマーケティングプロセスを構築することができます。

カラオケを楽しむ人がいなくなった時に、カラオケボックスが誰に売れるかを考えて始まった事業が、リモートワーカー向けの個室貸しです。めちゃ流行ってますよね。

商品が持つ特徴に目を向けて、どうすれば買ってもらえるかを考えれば、新しいターゲットに対して売れる商品を作ることができます。

新規事業を作ろうとしているなら、「(今買ってくれている人)がこの世からいなくなったとしたら、私たちの商品は誰に売れるだろう?」と自問してみてください。

すると、良いビジネスアイデアが浮かびます。

ーマーケティングは一日にして成らずー
良かったら気軽にシェアお願いします↓

平岡 大輔

株式会社テマヒマ 代表取締役/マーケティング歴20年/事業成長に悩む企業のweb集客ROI改善を支援/売れるLP改善を得意とし、大手から中小企業まで100本以上のLPを改善/著書『売れるランディングページ改善の法則(技術評論社)』

人気の記事
  1. 1

    マーケティングの誤り

  2. 2

    効果的な広告クリエイティブとは?

  3. 3

    AIDMAとは?|顧客が買うまでの行動の流れを知ることから始まる

  4. 4

    【実践編】テマヒマ流!ヒートマップを使ったLP改善の具体例と分析TIPS

  5. 5

    新入社員の平岡君が仕事の魅力に目覚めた出来事…

カテゴリー

関連記事