マルチタスクを卒業する方法

ここ最近、環境の変化があり、いろいろと詰まってしまってます。

EC事業の方では、商品リニューアル・サイトリニューアル・製品パンフリニューアルなど大きめのプロジェクトが盛り盛り、定常業務の広告・制作も常時20名以上とプロジェクト進行している状況。その他いくつか非生産的業務も増えているので、超マルチタスクになってしまっています。。

元々ペース配分を大事にしたい方なので、最近はそれが崩れてきていて負のスパイラルをぐるぐる。

こういう時は、持ってるものを捨てるしかないので、何を捨てようかなと考え中です。

マルチタスクから脱出する方法

こだわりを捨てれば全ての業務は任せられます。こだわりを捨てないまま業務を任せると、出てきたものへの評価をしたくなり、そこで何度も出し直しのタスクが発生してメンバーに負担をかけることになります。

そういうイケてないマネジメントは避けたいので、任せるなら完全にこだわりを捨てて、出てきたアウトプットへの責任も含めて任せるのが成果最大化のためには必要だと思っています。

そして実際には人に任せてもなんら問題ないのが真理だったりもします。

捨ててはいけないこだわり

それもわかっていながらこだわりを捨てられないのは、どこかにエゴがあるからだと思います。エゴは一般的に悪いものとして捉えられがちですが、ビジネスを主体的に展開する見としては、そこは重要なところだとも思っています。

特にクリエイティブが関わる業務は、成果を決める最も重要なものです。なので、なかなかこだわりを捨てることはできませんし、捨てたら自分がやらなくてもいいビジネスになってしまうと思ってしまいます。

多くの経営者やマネージャーが抱えている課題がこれだと思います。結局、自分自身がボトルネックになってしまい、それに気づけていません。

僕は「実際には人に任せてもなんら問題ない」という真理に向かうために、とりあえず今週、今持っている業務の何を捨てるかを考えることにしています。新しいカートシステムの仕様確認業務に追われながら。笑

 

平岡 大輔

株式会社テマヒマ 代表取締役/マーケティング歴20年/事業成長に悩む企業のweb集客ROI改善を支援/売れるLP改善を得意とし、大手から中小企業まで100本以上のLPを改善/著書『売れるランディングページ改善の法則(技術評論社)』

人気の記事
  1. 1

    焼畑営業になってませんか?

  2. 2

    高い買い物の心理|感情で決め、理屈で正当化する購買行動の仕組み

  3. 3

    都知事選2020で見た広告術

  4. 4

    マーケティングの新潮流

  5. 5

    日本一有名なツアーの裏側…

カテゴリー

関連記事