マーケターも陥る医者の不養生の罠

「医者の不養生」という言葉があります。

口では立派なことを説いているが、実行が伴わないことのたとえです。

SEO対策を支援する会社が、自社のサイトをSEO対策で上位表示できていなかったり、

広告代理店が広告で集客をせず、電話営業をしていたり、

SNSアカウント運用支援会社が、自社のSNSアカウントを運用できていなかったり、

こういうことってありますよね。

テマヒマでは創業当時より決めていることがあります。それは、「マーケティングによって集客をする」ということです。

マーケティングの実践者を支援する身として、自分自身もマーケティングの実践者でなければいけないと強く思っているからです。

なので商品を作り、売り場を作り、プロモーションを構築する。この一連のマーケティング業務を全て自分で行っています。

ですが、クライアントワークをしているとどうしても自社のマーケティングにかける時間が少なくなりがちです。なので、日々のブラッシュアップに時間をかけきれていない状況が生まれてしまっています。

自社のプロセスの見直し

テマヒマでは、メディアサイト化させているオフィシャルサイトとマーケティング道場ONLINEのサービスサイトを運用しています。

オフィシャルサイトからサービスサイトへと導線を引き、マーケティング道場ONLINEの集客に繋げる設計になっています。

今その導線の手直しを進めています。オフィシャルサイトの方に掲載している商品が増えてきたので絞ることにしました。

マーケティングにおいて、商品点数の多さは見込み客の購買意欲を失せさせる原因だからです。

より多くの可能性を求めると、より多くの導線を置いておきたくなります。

でもそれが顧客の選択の邪魔をし、可能性を少なくしてしまいます。

なので、可能な限り絞る必要があります。つまり捨てる勇気が必要になります。

人にはそう伝えているものの、振り返れば自分がその罠にかかってしまっていました。

まだ改修途中ですが、これから少しずつ贅肉を削ぎ落として、痩せマッチョなマーケティングプロセスを構築していきます。

 

「どんな悩みを持った人が、何を利用することで、その結果どうなれるのか」

それがシンプルに表現できているか、自社のwebサイトを見直してみてください。

 

 

平岡 大輔

株式会社テマヒマ 代表取締役/マーケティング歴20年/事業成長に悩む企業のweb集客ROI改善を支援/売れるLP改善を得意とし、大手から中小企業まで100本以上のLPを改善/著書『売れるランディングページ改善の法則(技術評論社)』

人気の記事
  1. 1

    焼畑営業になってませんか?

  2. 2

    高い買い物の心理|感情で決め、理屈で正当化する購買行動の仕組み

  3. 3

    都知事選2020で見た広告術

  4. 4

    マーケティングの新潮流

  5. 5

    日本一有名なツアーの裏側…

カテゴリー

関連記事