デザインの力を発揮した事例

デザインとはある解決策を見た目の様子を変えることで解決する手段です。

見た目の部分に注目されがちですが、課題に対する解決策の設計部分がより重要な役割だと言えます。

時にデザインは、無関心層を検討層へと引き上げます。

これを見てください。

これ、炭なんです。何かの儀式の写真ではなく、ただのキャンプファイヤーですw

このキャンプファイヤーがしたいために、完全インドア派の僕がキャンプしたいと思い始めています。バーベキューでも使えますね。

炭と言えば、小分けにされた木片ですよね。これを見て炭だとわかる人は少ないと思います。

ただの木片から髑髏にしたことで、人の興味を引きつけ、無関心な人間に「自分もやりたい!欲しい!」という気持ちを作り出しています。

これがまさにデザインの力です。

炭の価格は大体同じです。でも髑髏型に加工することで、普通の炭よりも高くても買う人はいます。

もちろん加工分の原価は上がると思いますが、エンタメにお金を出す人は多いので、売れない商品ではないと思います。

だからと言って、大量に売れるものではないので、あくまでお楽しみアイテムの域を超えないと思いますが。

 

商品の見た目を変えるだけで、機能的特徴は同じでもより高く買ってもらえる商品にすることはできます。

今売っている商品をデザインの力でより注目を集める、魅力的な商品へと変えることができないか考えてみてください。

 

平岡 大輔

株式会社テマヒマ 代表取締役/マーケティング歴20年/事業成長に悩む企業のweb集客ROI改善を支援/売れるLP改善を得意とし、大手から中小企業まで100本以上のLPを改善/著書『売れるランディングページ改善の法則(技術評論社)』

人気の記事
  1. 1

    「高いから買わない」を取り除く

  2. 2

    日本一有名なツアーの裏側…

  3. 3

    【問題】「丸くなるな(?)になれ」何かわかる?

  4. 4

    値付けの本質とは?

  5. 5

    【BtoB】良質なリードという呪縛…

カテゴリー

関連記事