カルピスの素敵なノベルティ

うちではカルピスが常備されているのですが、先日新しく買ったものにノベルティがついてきました。150mlくらいの大きさのプラスチック製のコップです。

高さ10cmくらいのラッパ型に口が開いた、子どの手にピタリのサイズのコップ。カルピスの原液の量の目安が3段階の濃さで書いてあります。これがあれば子どもでも自分でおいしく作れます。

これ、飲む機会が増えるだろうと思います。自分で作る楽しさがある。また作りたくなる、作ると飲む、より好きになる。好循環が生まれますね。

愛される商品の付加価値

愛され続ける商品は、商品だけの良さではなく、それを使い続ける理由が作られています。

人が見えないECでは、売って終わりにされていることが多く見られます。商品力が問われるので、より商品に注目してしまうのかもしれません。

商売とは顧客との関係性を構築することだと思います。使い続けてくれる理由を作ることもマーケティング担当者の仕事です。

飲料などでよくノベルティをつけたキャンペーンをやってますよね。でもその多くはキャラクタータイアップのちょっとした便利グッズだったり、フィギュアです。ものとしてはあってもなくてもいいようなものが多くないですか?

キャラクターものはそのファンを取り込むためのフックとして利用されています。瞬間的に売れることはあると思いますが、それで継続的な関係を作れるわけではありません。こういったノベルティは販促として使われる、どちらかというと新規獲得のための手法です。

でもカルピスについてきたノベルティは違います。商品をより引き立てるためのアイテムです。商品を利用するシーンを楽しくします。メーカーが考えるおいしさを提供できます。正しい使い方を提供します。本来の価値を提供するサポートをする、商品を買った顧客のためのアイテムと言えます。

商品の本来の価値を提供し、子どもに対しては自分で作るという楽しい体験を提供できる、とても素敵なアイテムです。

新しい顧客を捕まえることばかりを考えがちですが、顧客に対して付加価値を提供していくことが、長く愛される商品になるための方法です。

平岡 大輔

株式会社テマヒマ 代表取締役/マーケティング歴20年/事業成長に悩む企業のweb集客ROI改善を支援/売れるLP改善を得意とし、大手から中小企業まで100本以上のLPを改善/著書『売れるランディングページ改善の法則(技術評論社)』

人気の記事
  1. 1

    焼畑営業になってませんか?

  2. 2

    高い買い物の心理|感情で決め、理屈で正当化する購買行動の仕組み

  3. 3

    都知事選2020で見た広告術

  4. 4

    マーケティングの新潮流

  5. 5

    日本一有名なツアーの裏側…

カテゴリー

関連記事