ターゲティングは見込み客の「●●」を特定すること

ターゲティングに取り組んでいない企業は、ほぼいません。

ですが、ターゲティングを正しく理解できている企業も、ほぼいません。

ターゲティングとは見込み客の「●●」を特定すること、と言われたら何と答えますか?

性別や年齢などの情報を特定すること?

職業や住んでいる場所の情報を特定すること?

趣味や趣向などの情報を特定すること?

見ているサイトや使ってるアプリを特定すること?

違います。

ターゲティングとは見込み客の「課題」を特定することです。

見込み客は課題を解決するために商品を買います。

どんな商品であれ、何かを解決するためのツールでなければいけません。

なので、見込み客がどんな課題を抱えているのかを知り、それを解決する手段としての商品の販売をしなければ売れません。

見込み客は理想を叶えるために、いろいろな課題を抱えています。

その中で、どの課題を解決するのかを決めるのが、課題の特定です。

平岡 大輔

株式会社テマヒマ 代表取締役/マーケティング歴20年/事業成長に悩む企業のweb集客ROI改善を支援/売れるLP改善を得意とし、大手から中小企業まで100本以上のLPを改善/著書『売れるランディングページ改善の法則(技術評論社)』

人気の記事
  1. 1

    マクドも実践、SNSでバズらせる方法

  2. 2

    1万時間の法則の近道…

  3. 3

    目を引く広告クリエイティブ集:自衛官募集ポスター

  4. 4

    恐怖訴求のチカラ

  5. 5

    著者自らが語る!『売れるランディングページ改善の法則』の真髄とLPOの未来

カテゴリー

関連記事