欲求はどこから来るのか?

人がなにかを買う時、必ずそこに欲求がいます。

「欲しい!」と思わないと買いません。何かを買った時、自分はいろんな情報を整理して最も良い商品を選んでいる、と誰もが思っています。でも実際には、最初に感じた「欲しい!」に突き動かされて、それを正当化するための理屈を集めているだけだったりします。

欲求の出発点

それは、理想的な状態と現実との間に生まれるギャップに生じる「緊張」から生まれます。

なので見込み客の欲求を高めるためには、理想的な状態もしくは現実をよりリアルに示して、その間のギャップをより強く鮮明に感じてもらうように仕向ける必要があります。

そのためにセールスコピーなどで多く利用されているのが、恐怖の増幅です。ライティングの型として活用されているPASONAの法則もこれを利用しています。(P:Problem A:Agitation →問題を特定し、煽る)

型自体は有名なものですが、うまく使えていないケースをよく見ます。他の類似商品のページでも同じようなことが書かれているような場合です。とりあえず書いてある、というような。

PAの力を最大化する方法

その情景を見込み客によりリアルに思い浮かべさせることで、共感値を高められます。

「こんなこと」をとある人のストーリーで伝えるとか、「こんな経験」をより具体的なシーンとして描くとか。

あとは表現の技法になりますが、漫画を使ったり、アンケート結果を使ったりなどで、より効果的に伝える工夫もできます。

見込み客が頭の中で具体的にイメージできるような情景描写が無ければ、さらりと流されてしまいます。より自分ごと化させられる内容できていなければ、増幅させることはできません。

理想と現実とのギャップによって生じる不利益な状況をより具体的にイメージさせることができれば、見込み客の緊張は高まり、解決したいという欲求が高まります。

もちろん商材によって、使いづらいものもありますが、欲求が「こうありたい」と「そうなれていない」の間に生まれているということを理解しておけば、よりマーケティングはそのゴールへと近づいていくと思います。

 

平岡 大輔

株式会社テマヒマ 代表取締役/マーケティング歴20年/事業成長に悩む企業のweb集客ROI改善を支援/売れるLP改善を得意とし、大手から中小企業まで100本以上のLPを改善/著書『売れるランディングページ改善の法則(技術評論社)』

人気の記事
  1. 1

    焼畑営業になってませんか?

  2. 2

    高い買い物の心理|感情で決め、理屈で正当化する購買行動の仕組み

  3. 3

    都知事選2020で見た広告術

  4. 4

    マーケティングの新潮流

  5. 5

    日本一有名なツアーの裏側…

カテゴリー

関連記事