マーケターが持つべき問い

JR東日本アプリがリニューアルで使いやすくなったみたいです。

これまでは多機能すぎて使い勝手が悪くなっていたところを、ターゲットを明確にして、提供価値を特定したことで、より役に立つアプリとして生まれ変わりました。

リニューアルを担当したIDEO田仲さんはこう言ってます。

”「誰のためのアプリか?」「アプリを通じてどんな体験を届けるのか?」「何を変えていくのか?」メンバーで共通認識を作るところからプロジェクトははじまりました。”

リニューアルの過程において、実行されたことは「誰に・何を・どのように」を定めたことです。

「あんなこともできる」「こんな情報も持っている」「こんなこともやりたい」という、企業目線での誰得にもならないありがちな自己満足ツールだったところを、ターゲットを明確にして、提供価値を特定して、それをどう使い勝手よく届けるかを再設計しました。

実際に利用して過ごしてみる、いろんなセグメントのユーザーにインタビューをするなど、実施された行動はごくごく当たり前なことです。

でも当たり前ができていないからこそ、ユーザーや顧客の目線でのプロダクト開発をできていないことが多いのだと思います。

なんのためにやるのか?

そのために何が必要なのか?

それらの何を優先すべきか?

誰のために?

これらの問いはプランを作る時にも、実行に行き詰まった時にも活用できるものです。

もし漠然と日々の業務に当たっている状況があるなら、これらの問いを立ててみてください。

参考 https://exp-d.com/interview/5273/

人気の記事

  1. 1

    1:29:300

  2. 2

    伝わる伝え方

  3. 3

    日光江戸村のマーケティング

  4. 4

    成功のための骨と肉

  5. 5

    攻めた広告

カテゴリー

関連記事